5月28日(水)開催しました
- tonbohouses
- 6月1日
- 読了時間: 2分
天候も良く、沢山の参加者があり慣れてはいるもののスタッフ一同「用意した献立が間に合うかな?」と、よそりながらもハラハラドキドキの日でした。
美味しいハヤシライスにお代わりをするこどもも多くて、嬉しい日でもありました。
なんと、小学生は約80人弱ですが幼児と大人を合わせると参加者が「103人」でした。
残念な事に6時半近くにいらした方、数人をお断りせざるを得ませんでした。ごめんなさい。
調理担当のスタッフも見込んで100人は用意し、またワカメお握りも作ったので大忙しでした。洗い物担当スタッフも大忙しでした。
今回は、初めて参加した1年生がとても多かったです。子ども達に聞くと1年生のクラスで(2組あります)「28日はこども食堂に行こう!」との合い言葉らしき言葉が流行ったそうです。そして、1年生なので保護者の方も付いていらしたようです。そしてこの日は、児童クラブ(=学童クラブの事)の親子も多くランドセルが片隅に置かれていました。
台所に食器を下げてくるこどもたちはいつも以上に「美味しかった」と、お礼を言うこどもが多かったです。こどもの声も大きくなっています。何より嬉しい言葉かけです。
スタッフの食事には、近くのスーパーで急きょ購入してきたコロッケやお新香が並びました。スタッフも西高生も増えて、この日は17人でした。
次回からの参加者も増えることが見込まれそうです。

ハヤシライス、コールスローサラダ、フルーツ白玉、麦茶

野菜たっぷりハヤシライスをじっくり煮込むので美味しいのですね

北秋津町内会からいただいた非常食の「ワカメご飯」好評です。後少しワカメご飯の入った段ボールがあります

スタート時の仲良しこども達

6時近くのこども達

1年生の担任の先生が参加して下さいました。先生は去年担任したこども達の机に行き
久しぶりの交流をされていました。先生がいらっしゃると子ども達が大喜びです

もう1人の1年生の担任の先生は、保護者と交流されていました

ランドセルが置かれていました。働く保護者の方々お疲れ様でした。たまにはこども食堂で
ほっとされて下さい

いつもいらっしゃる仲良し親子のグループです。1ヶ月前くらいに生まれた3人目のお子さんを抱っこしたママも参加しました。逞しいですね。
Comments