5月10日(水)開催しました
爽やかな天候で、5時スタートには多くの子ども達が訪れました。前回は、6年生が女子1人でしたがお友達を誘ってきたようで6年生が7人になりました。又、いつも一口食べると「ここのご飯は美味しい」と、大きな声で思わず言っている男子も参加していました。今日も、言っていました。本当に美...
爽やかな天候で、5時スタートには多くの子ども達が訪れました。前回は、6年生が女子1人でしたがお友達を誘ってきたようで6年生が7人になりました。又、いつも一口食べると「ここのご飯は美味しい」と、大きな声で思わず言っている男子も参加していました。今日も、言っていました。本当に美...
4時位から、自転車が置かれ神社の境内で遊ぶ子供たちの声が聞こえてきました。そして、そのうち、ちらっと窓から部屋の中を覗きニコニコとして待ち遠しい感じの子供たちが3人。でも、スタートの5時から5時半まで雨が降りだして少し早めに3人の子供たちが入ってきました。「どうぞ」と迎えた...
5時に、準備完了で迎えたこの日。20人近くの6年生がもう中学生になり「とんぼハウス」を卒業して行ったので、参加者が減るかなと思っていたスタート時前に、急に雨が降り出しました。黄砂が混じっているかもしれないと言われる雨なので、外に出るのを控えてしまった子どもたちもいた事でしょ...
暖かな日で参加者も多く賑やかな「こども食堂」になりました。 1年間経つのは早いもので又、6年生と最後の会になりました。6年生の子ども達も最後を惜しんで19名も参加しました。そしていつも通り、もりもりと食べていました。嬉しい姿です。感謝の言葉や笑顔がありまぶしくもあり貴重で豊...
ポカポカした日和で、日も延びたからでしょうか?嬉しい事に、最高の参加者数でした。 次回でお別れになってしまう6年生が男女ともに沢山の参加でした、6年生は身体が成長して「大きくなったね」と、思わず口に出てしまいます。食べる量も大盛りで逞しいです。「ここのご飯は最高だなあ」と大...
この日も、準備は3時からです。スタッフが8人。他に所沢西高校の3年生が2人いつものようにお手伝いに来ました。2人は3年生なので今回は、最後のお手伝いとなりました。2人とも、4月からの進路も決まり希望に燃えていました。とんぼハウスで小学生に「あにき」と頼られた経験を胸に秘めて...
この日は、夕方急に雨が降ったのでスタートの5時に並んで待っている子どもたちがいなかったので、参加者は少ないかなと?思いましたが、心配することはありませんでした。ぼちぼちと参加者が訪れて、6時過ぎにはいつも通りの子ども達が「とんぼハウス」の夕食を楽しんでいました。...
朝から厳しい寒さが続く一日でしたが、あと4回で中学校に進学する6年生の参加者18名を含めていつも通りの沢山の参加者がいて、嬉しい限りです。 この日も、メニューの中に子ども達の大好きな「きなこ餅」を入れました。この日は、準備の段階できなこ餅を作り、アルミ箔のお皿に1人分づつ入...
3学期が始まりスタッフ一同子ども達に会えるのを楽しみにいつも通り3時から準備しました。5時のスタート時には待ちきれない子ども達がわっと、玄関を開けました。 給食がきのうから始まり、この日の給食メニューは「カレー」ではないので良かった。みんな大好きなカレーを大鍋2つにたっぷり...
この日はとんぼハウスの「クリスマス会:食事会」でした。調理専門のスタッフさんのアィデアで、子ども達の目の前のホットプレートでチキンナゲットを焼き大好評でした。 今年は、ドンキさんから「スナック菓子とガチャ玉」をいただきました。又、スタッフさんが「ポテトフライスナックとチョコ...
沢山の人数分を用意したのですが、2クラスの(2学年で1クラスずつ)学級閉鎖があり参加者がとても少なくて淋しいとんぼハウスでした。が、みなさん「美味しかったです」と笑顔で帰られていきました。 この日は、大人の協力者が数人見学を兼ねて参加され、食事が見学者の方の分もあるので会費...
スタートの5時少し前から、雨が降り始めて心配しましたがいつも通りに大勢の参加者でした。食材を購入し調理するスタッフの方々はスタッフを入れて60人分にしましたが、それ以上の参加者となりました。 嬉しいのは、この頃はいつも子ども達が良く食べる事です。お茶碗にすると約1.5杯分の...
この日の前週の木曜日に、北秋津小学校4年生の「福祉学習」の授業にとんぼハウスの斉藤代表と2人のスタッフが、参加しました。福祉学習の授業は所沢市社会福祉協議会が受け持っていて、障害者の方の話(児童が車椅子体験をしたりします)をしたり、地域で活動している方々の紹介をするそうです...
この日はハロウィンなので、華道家のスタッフがお花を花瓶に生けて持って来て下さいました。ご自宅の庭に咲いているお花ばかりだそうです。 この日は、小学生の参加者が36人もあり保護者・幼児も多かったのですがスタッフがいつもより少なかったので、てんやわんやでした。...
この日は、社協から災害時の非常食であるアルファ米の五目ご飯をいただいたのでおにぎりにしました。とても美味しかったです。 また、埼玉県のボートレーサーの前田沙希選手と、妹さんと、県福祉部の牧野さん・カメラマンが参加して下さいました。妹さんがこども食堂に関わっているので「とんぼ...
この日も、多くの参加者があり豊かな時間が過ごせました。スタッフ9人に加えて所沢西高校から2名のボランティア生徒が。また、前回から地域に住む高校生が1人お手伝いに参加し洗い物を沢山してくれました。 また、「とんぼハウスで使って下さい」と、有機農業をしている方から沢山ジャガイモ...
夏休みが過ぎ、2学期も始まりました。「とんぼハウス」も久しぶりに開催しました。 待っていてくれたようで、いつもの子ども達、親子連れ、そして初めての子ども達も参加して活気に溢れていました。今日は、社協の方と地域の民生委員の方もみえました。 献立は、 ・鳥の甘辛煮...
この日は、1学期最後の「とんぼハウス」でしたので多くの子ども達と会える事を期待していたのですが、小学校でコロナで1クラス学級閉鎖があったので、用心されたご家族が多く参加者は少なかったです。参加した子ども達は、完食し笑顔でした。 特に、デザートのいちご氷に大喜びでした。...
この日も雨の予報でしたが、覆って晴れで出かけやすい夕方となり参加者は、いつも通り賑やかでした。6年生の女子達も、女子達に可愛がってもらえる幼児も参加しました。 予定通り「七夕まつり」をして綺麗に笹を飾りました。小学生たちは全員、真剣に願い事を短冊に書いていました。...
この日も始まる5時頃は、小雨が降っていたので5時前には子どもの姿がなくて淋しかったのですが、5分過ぎには傘をさした子ども達がぼちぼちと来だして「ほっと」していたらそのうち雨も止みました。その後いつも通りの子ども達(小学生・幼児)と親子連れが訪れました。...